自分の都市の天気と、月齢、月星座を得るプログラム

最近ちょっとプログラム付いてまして、そのついでにChatGPTの力を借りつつプログラムを作ってみました。現在、CUIでだけですが、GUIにしてexeにして、Windows用のプログラムとして公開する予定です。

どんなプログラムかと言いますと

  • 自分の住んでいる場所の本日3時間ごとの天気予報が出ます。
  • 月齢、月星座と簡単な解説がでます。

現在は、こんな感じです。

 

Python(ver3.9)で作ってます。GUIはtkinterで作る予定です。

欠点としてはOpenWeatherMapのAPI取ってきて環境変数にセットしないと行けない事ですかね。そこだけちょっと敷居が高いですが、プログラム言語のインストールやライブラリのインストールとかしなくて済むので大分楽だと思います。

自分でPythonいじれる人には、GitHubにでも突っ込んでおこうかと思ってます。あまりに原始的なプログラムなので、サンプルとして使っていただければ。

ということで、時間が取れたら進めます。

ウリエルの画像できあがり

1月頭から掛かっていたものの、一時作成が止まっていたウリエルのテレズマ。昨夜、残り部分に取りかかり完成した。

制作にはstable diffusionを使用した。いわゆるお絵かきAIという奴である。とはいえ、呪文をちょちょいと書けば、ひょいと出来上がる物では無い。背景や羽根、人物の服装など、エレメンタマギカに書かれている仕様をなるべく活かすように作るためには膨大な試行が必要だった。望んだ部品が出来上がるまでに生成した画像の数は2,700を超えた。

出来上がった部品はPhotoshopですり合わせていくのだが、ここでもPhotoshop用のstable-diffusionプラグインを使い馴染ませる。これは履歴が残らないので幾つ作ったか分からないが、結構頑張った。

それでも上手く行かない部分はPhotoshopのスポット修復を使い。それでも上手く行かなかったり、できあがりに納得行かなかった顔なんかは自分で描いた。全体の2割くらいになるかな。手描きは。

まぁそんなこんなで何とか出来上がると、もうずっと見てたからまるで自分で描いたかのようにハッキリ脳裏に刻み込まれている。

残りはラファエルとミカエル。四方が出来上がると良い事ありそう。

やっぱ儀式やってても、既に出来上がってるガブリエルと、今回出来たウリエルは解像度が違うからなぁ。

完成したウリエルの画像

アストラル神殿構築(できるかな)

唐突ではあるが本日からアストラル神殿を作ることにした。

あっちにふらりこっちにふらりと腰が定まらない男なので、何時出来上がるかは分らない。
取り組んでも自分の力量を超えるならどうにもならんと投げ出すかも知れない。それはそれで自分の力量を確認できる良い機会となるだろう。
しかし、一応取り組んでみるのだと気概を示す所存。

きっかけとしては、昨日とある方が「The TOWER of ALCHEMY」を紹介するTweetをなさったのだが、それに触発されてなんかやる気になった。実に単純明快な理由である。

まずは、そのための手引きとなる「The TOWER of ALCHEMY」をOCRソフトとDeepLを使って翻訳していく。
ほんとはちゃんと英語を読んだ方が良いのだろう。何故ならDeepLは時々文章を勝手に省略したりすることがあるので、今一安心できない。
でも英語が苦手な私は使って行く。
現在全245Pのうち50Pまで翻訳し、おおよそ読み終えたところだ。あまりちゃんとしてない部分もあるが、まぁなんとか読めている。OCRソフトは読み込みは早いのだが、文字などの修正が時間が掛かる。

そして、全て読み終えたら設計図に沿って絵を描いて見る。こちらもstable-diffusion。つまりお絵かきAIを積極的に使う。この辺りは構築作業と並行してやることになるだろう。
まぁもしThe Tower of Alchemy の設計図通りに作る事が出来ない場合には、簡略化したものになるけど。

そうして神殿ができあがったら星幽界での儀式などに使って行きたいと思って居る。

ウリエルのイラスト着手

昨夜からぼちぼちとウリエルのイラストに着手した。

手順としては

  1. ドール作る
  2. ドールからそれっぽいキャラを描く
  3. stable-diffusionのimg2imgでイイ感じにする
  4. 人物細部修正
  5. 背景の参考に出来そうな風景をコラージュする
  6. 適当な線画を起こす
  7. stable-diffusionのimg2imgでイイ感じにする
  8. 背景細部修正
  9. 背景と人物を合成
  10. 全体の修正
  11. できあがり

みたいな感じ。まぁこんな風に一直線に進むことは無いのだけども。昨夜はドールから人物生成できねぇかなと試したけど駄目だった。やっぱ線画起こすしか無いかー。

最近のプレ(儀式前瞑想)

プレでは外を意識して宇宙における自分を観想したが、最近は中央の柱よりで内面とマクロの連携を感じるようになった。

本日はいささか雑念が多く、気がつくと中央の柱のイメージが侵略されて融合したりしていた。ちょっと授業のことが気になってたのが行かんかったのか。

何度かチャレンジしてちょうど良くなった時点で自動的に次に進んだ。そこはなんか良かったし、格好良かった。出来る人っぽくて。

ウリエルのフィギュア?出来た

8日に出来たデータ。一回3Dプリンターで出力したんだけど、羽根の部分をサポートからはがし損なって壊れてしまった。まさに「翼の折れたエンジェル」である。(アラフィフホイホイ)

翼の折れたエンジェル

んでまぁ、昨日データを一部改変して今朝から再印刷。夕方、出来上がったものを確認すると、羽根を太くしたつもりだったがほぼ変わってない様子。参ったなぁと思いつつ、サポートを剥がしてみると今度は上手く行った。

今度はPNGデータから絵にしてみよう。こっちが本命になるのかな。

ウリエルの3Dデータ出来た

昨年末ガブリエルの3Dデータ作って、3Dプリントと、テレズマのイラストを作ってみた。んでまぁ次にウリエルを作る積もりでモデル作成に取り掛かった。良いところまで作ったんだけど、ディスクが思ったように出来ず放置状態。

11月頭に取り掛かってもう1月。このままでは一生作らねぇなってことで単なる円板を作ってデータにすることに。それだったらすぐ出来るので、今朝掛かって1時間しないうちに出来た。

現在、3Dデータ出力して、プリント中。ガブリエルの反省を活かしたイラストも作成したいね。ちょっと仕事の方がきつそうなので、何時取りかかれるか分らないけど。

3Dプリンターで出力したものは、乾かして凸凹の酷いのは取っ払って出来上がったらまた記事にしましょうかね。

 

課題二つ

最近考えている課題二つ。

卵のグレードアップ

数年前も試していたことなんだが、息を吸うときにも吐くときにもエネルギーを噴出させたい。この場合、中央の柱で指示されている頭頂だけではなく、全身の毛穴から出すようにしたい。今のところ、以前の魔術日記を見て復習中。

その頃AINさんにアドバイスを貰ったナディをイメージして実行出来ないか試してみたい。これも以前チャレンジした感覚を取り戻せば行けるはず。

魔術日記、便利ね。私のはMicrosoftAccessで作ってるので検索も楽?かな?作りが雑なのと用語にブレがあったりするので、人に見せられるようなものでも無いのだけど。

シームレスな儀式

これは、LBRPでの話なのだが、準備段階の映像から最後までのビューをシームレスにしたい。今のはどうしてもパート毎にシーンが切れてしまう。

また、五芒星描く部分と、四大天使の部分、そして自分の周囲のビューのレイヤーを重ね合わせて再現したい。

これを上手くやるには、単にそれぞれのパートを想起して繋ぐのでは無く、全体を一つに統合しなければならない。そこを上手く作り上げたい。

これまでもやっていく中で、徐々に統一して出来るようにはしていった。最後の統合が出来れば、一つの区切りが付くのではないかと思って居る。


魔術をやっていく中で、この道は螺旋だと強く感じる。

パスワーキング、スクライングするのに役立ちそうな本、5冊選んでみた

先日、パスワーキングやスクライングの様なことができるのか、出来るのならどのようなことすれば良いのかと聞かれまして、なんかおすすめの本を選ぶことになりました。
で、選んだのが下の5冊。(5冊と書きつつ、6冊有った不具合。そのまま通します 2022 12/29 17:35)

質問してきた人にはもうちょっとざっくばらんに書いてたんですが、折角なら記事にしようとリライト開始。
しかし、なんか細かく書いていこうとやってるうちに段々面倒くさくなってきまして。
それなら中途半端でも出しちゃえということになりました。枯れ木も山の賑わい的な?

選定基準としては

  • 私が持っているもの(評判だけでは決めない)
  • なるべく絶版ではない事(絶版でも手に入りやすいこと)
  • なるべく高価でない事
  • なるべく日本語
    辺りです。

既に実践されている方から見ると、定番のアレが無いとか、それだけでは足りないとか色々あるかとは思いますが、まずはこんな感じで。


1.黄金の夜明け(GoldenDawn)の歴史など(用語、儀式概要含む)について
現代魔術の源流 [黄金の夜明け団]入門
チック・シセロ (著), サンドラ・タバサ・シセロ (著), 江口 之隆 (翻訳)
ヒカルランド 3,666円
https://www.amazon.co.jp/dp/4864715475/
※初歩の修行についても書かれていますので使いやすいと思います。またP267からP272のスクライングは行いたいことに非常に近いでしょう。

2.魔術結社の雰囲気を感じる
実践 魔法カバラー入門―女神イシスが授ける古代の密儀 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)
大沼 忠弘 (著)
学研プラス 5,458円
https://www.amazon.co.jp/dp/4054033709/

3.修行法など(現代的な解釈)
Modern Magick: Twelve Lessons in the High Magickal Arts
Donald Michael Kraig
Llewellyn Worldwide Ltd 5,552円
https://www.amazon.co.jp/dp/0738715786/
※英語。原理的な人の評判は悪いようだが、現代人が狭い家で作業する際のコツみたいなものもあって面白い。

4.ガチ修行(高い&難しい)
魔術原論 エレメンタマギカ
秋端勉 (著)
三交社 19,800円
https://www.amazon.co.jp/dp/4815540438/
※著者が主催するI∴O∴S∴で使用されるテキスト。難解ではあるが癖を掴めば利用もしやすい。
ただ、初っぱなにこれに挑むのはお勧めで来ない。また、これを読んで実践する場合、これの前提となる「実践魔術講座-リフォルマティオ-」がある。どちらを優先するかは難しい。

5.シナリオ集
輝ける小径:パスワーキングの実践 (現代魔術大系)
ドロレス・アッシュクロフト=ノーウィッキ (著), 秋端勉 (監修), 高橋佳代子 (翻訳)
国書刊行会 5,060円
https://www.amazon.co.jp/dp/4336038635/

6.歴史、技法、シナリオ
魂の旅路―パスワーキングの歴史と技法 (現代魔術大系)
ドロレス アッシュクロフト=ノーウィッキ (著), 秋端 勉 (監修), Dolores Ashcroft‐Nowicki (原著), 松田 和也 (翻訳)
国書刊行会 5,999円(中古のみ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4336038627

テレズマのイラストできた(ガブリエル)

先日から取り掛かっていたガブリエルのテレズマ、一応完成。

自力のみでのイラストも悪くないのだが、折角なら流行ってるAI使ってのものにしようと思った。

FlyingDog社のPhotoshopプラグインを導入し、DesignDollで素体を作り、と、全部盛り的に手持ちの手段を投入した。

人物と背景を同レイヤーにしてしまったせいで、終盤の背景修正がめっちゃキツかったし出来もボロボロになったが何とか完成。つーか、最後の方はAIより自力の方が多かった感じ。

ただまぁ、何のかんのと言いつつ自力だけでは絶対描けないクォリティになったので嬉しい。

次はウリエルを描こうと思う。